社長の週間一言– tax –
-
社長の週間一言 第192号
知足の心 第192号 人間は足るを知らないといつも心に不平、不満を感じて心を暗くしてしまい、それは顔の表情にも表れます。それでは決して良好な人間関係も作れませんし、幸せな人生も送れません。 知足とは、「在るもので我慢する」という意味... -
社長短信 2012年11月 第183号
社長短信 2012年11月 第183号 変革への挑戦なきものに成長無し 地球温暖化と言われてはいますが、季節の変化は着実にやってくるものであり、11月に入って急に朝晩が冷え込んできました。 皆さん、お変わりなくお過ごしの事とお... -
社長の週間一言 第191号
毎日が本日初日の心 第191号 職業によって初日の心はいろいろとあると思います。 タクシーの場合、初めてのお客様をご乗車した時にはとにかく一所懸命に接客と安全運行に取り組まれたはずです。 お客様も、初心者で少々荒削りであっても一所懸... -
社長の週間一言 第190号
サンタタクシーは経営理念の実践 第190号 今年で12年目を迎えるサンタタクシーが11月末からクリスマスケーキバージョンで発車しました。 この企画は12年余り前に景気が低迷して沈滞ムードが漂う中、少しでも広島の街に明るい話題を提供し... -
社長の週間一言 第189号
社長の週間一言第189号 『 企業が求める人財 』 1) 挨拶が出来る人 2) 素直さを持っている人 3) コミュニケーション能力を持っている人 4) 自然な笑顔が出来る人 右は「企業が求める人財」のアンケート結果です。 当たり前の事ばかりですが、... -
社長の週間一言 第188号
お客様の評価は下限から 第188号 10個の同じ商品でも品質や性能が違った場合、お客様は一番下の品質、性能で評価をされます。 一つだけ品質が飛び抜けていてもそれは評価されません。 タクシーも同様であり、接客サービスの質にバラツキがあった場合... -
社長の週間一言 2012年11月5日 第186号
知行(ちこう)合一(ごういつ) 行動こそが真実 第186号 知行合一とは、知っていても行わないのは、未だ知らないのと同じという意味であり、実践重視の中国陽明学の言葉です。 現代人に限らず昔から人間は「良い事を知っている」という事と「自分がそれ... -
社長の週間一言 2012年10月29日 第185号
百度の情熱で仕事に取り組む 第185号 100度と99度の違いはたったの1度ですが100度の沸騰点になると水蒸気になって蒸気機関車を動かすほどの力が出ます。 同じ水であって99度では決して蒸気機関車は動きません。 私達の仕事も100度の熱い... -
社長の週間一言 2012年10月22日 第184号
徳は弧(こ)ならず必ず隣り有り 第184号 これは論語の五百章の中でも大変に有名な一章です。 意味は、報いを求めず、玄(げん)徳(とく)を積んでいる者は決して独りぼっちではない。必ず思わぬところにこれを知る者が居るものだ。 徳、すなわち善い行いに... -
社長の週間一言 2012年10月15日 第183号
一以貫之(一(いち)を以(もっ)て之(これ)を貫く) 第183号 論語の中で終始一貫して変わらない孔子の生き方を弟子の曽子は先生の道(生き方)は忠恕(ちゅうじょ)である、と解説しました。 忠恕とは、真心を尽くして他人を思いやる心です。 真心と思いや...