社長の週間一言– tax –
-
第847号
初心を忘れない その3 前向きな向上心 第847号 理念勉強会にて「人間は不完全な存在である」とお伝えしていますが、同じ不完全な存在である動物と人間との違いは、不完全である事を自覚して少しでも完全に近づこうと努力するか否かです。 「学... -
第846号
初心を忘れない その2 素直な心 第846号 素直な心とは、人間がお互いに最も好ましい生き方をもたらすものであり、素直な心を持っていると自分の幸せも、共同生活での幸せも実現するものであると松下幸之助翁は言われています。 そして素直な心... -
第845号
初心を忘れないシリーズ その1 やる気の一番はお客様からのありがとう 第845号 神様が人間に与えられた能力の一つに「忘れる事」がありますが、これはとても大切な能力です。 何故なら、悲しみや怒りがそのままずっと残っていたら人間の心は押... -
第844号
つばめの一番商品は「やさしさ」 第844号 コールセンターの岩佐さん曰く、毎日千件前後の配車の内、新規の配車が三十から五十件ありますが、その多くが「つばめ交通の乗務員さんは優しいと聞いたから電話をしました」と言われるそうです。 そして... -
第843号
良好な人間関係の土台は「お互い様」 第843号 最近、とても有り難いことに全社的に大変に忙しい状況が続いていますが、これも皆さんが選んでご利用頂く事を目的に日々努力を積み重ねられた成果です。 本当に有り難く、皆さんの努力に深く感謝いた... -
第842号
かもしれない運転の原点は真心からの思いやり 第842号 人間は不完全な存在ですから焦って運転が雑になったり、手抜きをして安全確認を怠ったり、うっかりして赤信号を見落とす場合もあります。更には、分かっていても信号無視などルール違反をする... -
第841号
かもしれない運転の励行 第841号 事故の三大要因「焦り・油断・自己中心的考え」の中で「自己中心的考え」による事故発生率はかなり高く、また、事故内容も重大事故が多いようです。 交差点通過時に「まさか来ないだろう」と楽観的に考えてアクセ... -
第840号
総会での気づき、学びを活用する 第840号 この度の総会にて皆さんの「感じる力」を存分に発揮されて多くの気づきや学びを得られたと思います。 西川先生が最も強調された「考動」とは、気づきや学びを行動に移して成果を創り出すまで継続する事で... -
第839号
全社員総会への参加のお礼 第839号 この度の全社員総会にご参加を賜り、誠にありがとうございました。 総会終了後の皆さんの満面の笑顔に接して大変に嬉しく、頼もしく、皆さんとのご縁を有り難く感じました。 それと同時に全社員が一堂に会して総... -
第838号
かもしれない運転の励行 第838号 事故の三大要因「焦り・油断・自己中心的考え」の中で「自己中心的考え」による事故発生率はかなり高く、更には事故内容も重大事故が多いようです。 交差点通過時に「まさか来ないだろう」と楽観的に考えてアクセ...