社長の週間一言– tax –
-
第309号
つばめ交通は厳しいですか? 第309号 よく他社の方から「つばめは厳しいらしいね」と言われますが、私は自分に厳しいのは当たり前だと思っています。 何故ならば私達の仕事は人の大切な命をお預かりしており、お客様からの信頼の上に成り立って... -
第308号
人的ミスの三大要因を打破するために 第308号 事故の原因の99%がヒューマンエラーであると言われていますが、その人的ミスの三大要因は以下の通りです。 ①せっかち ②自己中心 ③ルーズ 皆さんはどれが当てはまりますか? 因みに私は全部で... -
第307号
自分との約束を守る 第307号 私達がタクシー車両を使いお客様の送り迎えを行う事でお金を頂いているからには守るべき交通ルールとマナー、モラル、そして接客ルールとマナー、モラルがあります。 ちなみにルールとは法律、規則であり、マナーは... -
第306号
和をもって貴しとなす 第306号 これは聖徳太子の有名な言葉ですが、意味は単に仲良くしようという事ではなく、時代背景には日本古来の神教と新しく入って来た仏教との宗教戦争があったそうです。 宗教戦争と言えば中世に十字軍が戦ったキリスト... -
第305号
昨日の感動は明日は当たり前 第305号 有名なダーウィンの進化論に「強いモノ、賢いモノが生き残ったのではない。環境の変化に対応したモノだけが生き残れたのである」という有名な言葉がありますが、私達つばめ交通をご利用されるお客様のニー... -
第304号
素直な心で人間的成長の好循環を作る 第304号 人間は事が上手くいけば自分の実力でやったと思いがちですが、それでは慢心になってしまい、人間的成長は止まります。 それよりも、何事も上手くいった時には運が良かったからだと考えて感謝の心を... -
第303号
心の中の鬼は外、福は内 第303号 今週の2月4日は立春であり、暦の上では春です。 そして立春の前の日は節分と言って、旧暦では大晦日です。 ですから節分には豆(魔滅)をまいて昨年一年間の厄落としをして、新たなる気持ちを持って新年を迎... -
第302号
三日坊主でも百回続けたら三百日 第302号 一年の計は元旦にあり、ということで年頭に何かを決意された方は多いと思いますが、継続はされていますか? 何事も継続は大切ですが、継続ほど難しいものはなく、私も一度決めた事を三日坊主で終わるこ... -
第301号
危険感受性を高める 第301号 日本の治安は世界で最高のレベルであり、そのお陰で私達は安心して、日々を安全に暮らす事が出来ています。 しかし、その弊害として危険感受性が非常に低くなってしまい、ある実験では部屋の非常ベルが鳴ってもほと... -
第300号
責任をとるとは成果を作り出すこと 第300号 政治家の失言や失態、企業の重大事故や不祥事などにより「責任をとって辞任」ということがありますが、これは正確には「責任を放棄して逃げ出すこと」だと思います。 責任をとるとは成果を作り出すこ...