社長の週間一言– tax –
-
第331号
恥の文化を大切にしたい 第331号 恥の文化は日本独特の文化であり、これに対して西洋の文化は罪の文化と言われています。 恥とは自分の良心の痛みを感じる事であり、恥じる気持ちにて自らを律する事を重んじるのが恥の文化です。 罪の文化とは... -
第330号
苦労を味わい深いものにする 第330号 同じ苦労をしても、人生に暗い影を作ってしまう人と、人生に深い味わいを作る人がいます。 この違いは仕事への使命感や志を持って働く人と、やらされ感や義務役割感で働く人との違いです。 私達の事業であ... -
第329号
信じるに足りる自分を作る 第329号 大昔、お互いの顔が常に見える狭い社会においては「親しみ」にて人間関係が成立していていました。 しかし、人間の行動範囲が広がり、更には食べ物を大量生産して隣の村と物々交換をするようになり人間社会が... -
第328号
接客サービス業は情緒的価値提供業 第328号 私達つばめ交通は目に見えるものを売っていません。 「安全、快適、正確、迅速」という、つばめ交通の4つの代表商品は、お客様の心の中で感じて頂くものです。 商品の差別化に必要な付加価値は2つ... -
第327号
安全運転宣言は自分のため 第327号 最近、安易なミスでの自損事故が多いと危惧します。 事故の多くは、バンパーを凹ますなどの軽微な事故ではありますが、これらは重大事故への予兆だと考えて常に心を引き締めてハンドルを握りたいものです。 ... -
第326号
ルール、マナーの遵守が信頼を築く 第326号 私達日本人は歴史上始まって以来の豊かな富と自由を手に入れていますが、富と自由を追求するあまり、自らを律する気持ちを失い、人の道を踏み誤る人が多いと感じます。 ルール(法)とマナー(道徳)をお... -
第325号
制服刷新の目的 第325号 この度、つばめ交通では長年に亘り親しんできました紺色の制服から黒色の制服へと刷新しました。 制服刷新の目的は、対外的には、より品格の高い黒色を採用することで、イメージアップを図り、お客様から更に選んでご利... -
第324号
お客様のためは自分のためともなる 第324号 お客様に良かれと思って努力する事が、回り回って結局は自分のためにもなることがたくさんあります。 お客様から好印象を得るために笑顔や言葉遣いを良くする努力は、素敵な笑顔やていねいな言葉遣い... -
第323号
仕事力の三大要素 ヤル気、負けん気、根気 第323号 努力(ヤル気)に勝る能力無し、という言葉の通り、ヤル気は成果を作り出すために大変に重要です。 人間は相手からありがとうと言われた時に一番ヤル気が出ますので、そのヤル気を引き出すた... -
第322号
良い習慣は能力を超える 第322号 これはどん底の人生から東レグループの社長まで昇られた佐々木常夫さんの実体験を通した言葉です。 朝起きたらラジオ体操をする、明るく大きな声で挨拶をする、散歩をする、寝る前にストレッチ体操をする、これ...