社長の週間一言– tax –
-
第506号
運転のプロと素人の違い(安全運行力編)第506号 運転のプロには事故に巻き込まれないための危険予知能力と安全運行力の両方が必要です。 危険予知能力を高める方法はヒヤリハットの活用と他人の振りを見て吾が身を正すことが重要です。 安全運... -
第504号
接客業プロと素人の違い 第504号 お客様から言われて動く人と言われる前に動く人がいますがこの違いが接客業のプロと素人です。 お客様の「口には出されない潜在ニーズ」は考えて得るものではなく、心で感じ取るものです。 「心で感じ取る」こ... -
第503号
お金は一円から人格が必要とされる 第503号 この言葉は幼少期に大変に貧乏をして、十円の汽車賃が出せなくて、仲間と一緒に野球の試合に向かう事を諦め、改札口で見送っていた時にそれを見ていた駅員さんが出世払いの約束で十円を貸して下さった体験... -
第502号
最強の言葉「ありがとう」 第502号 人間は何気ない言葉に救われる時があります。 特に私は「ありがとう」と言われると自分の努力を認めてもらえた気がして大変に嬉しくなり、更に元気が出ますが皆さんは如何でしょうか。 この「ありがとう」の五文字は... -
第501号
仕事のストレスを解消する方法 第501号 私達接客サービス輸送業は人様を相手にしますからストレスが発生する事は避けられません。 ストレスを解消する方法は趣味や食事、運動などといろいろとありますが、一度溜まってしまったストレスを解消するの... -
第500号
継続は力なり 第500号 この言葉は継続が目的となり、継続すれば成果が得られると誤解をしている人が多いようです。 継続の力とは、諦めない力と創意工夫をする力を活用して成果を作り出す力の事です。 成果が出るまでには途中で失敗も沢山あり... -
第499号
つばめ交通で働く意義・目的 第499号 私はつばめ交通の皆さんは地域で最も強くお役立ち精神を持ち、真心からの思いやりを込め、最後まで残る公共輸送機関としての使命感をもって、真剣に仕事に取り組んで下さっていると実感し、皆さんを心から... -
第498号
何のために生きるか 第498号 人は幸せになるために生きています。 しかし、人間は自分一人の幸せでは本当の幸せを感じる事は出来ないことを知っています。 人と一緒に幸せになることが本当の幸せです。 人生の大半を占める仕事は人生そのもので... -
第497号
危険箇所の情報提供のお願い 第497号 先般もお客様の所へ行く道を間違えたことで、焦ってしまい、バック事故が発生しました。 注意さえすれば事故を防ぐ事は出来ますが道を間違えなければ焦る事もありませんでした。 事故の三大要因の一つ「焦... -
第496号
「お客様満足係」兼「お客様創造係」第496号 上記の辞令を私も含めて全社員へ発令します。 この二つの役職は既に皆さんが責任を持って実践して下さっている事であり、改めて感謝致します。 この度の辞令交付の目的は今一度仕事の責任を明確にし、仕事...