社長の週間一言– tax –
-
第533号
大阪G20への派遣に向けて 第533号 間もなく開催されます大阪G20に向けて私達の仲間21名を派遣します。 仕事内容は世界各国のVIP送迎のお手伝いです。 中国、四国、九州地区からのドライバーの派遣は私達つばめ交通だけであり、外... -
第532号
生きているのではなく生かされている 第532号 人間が生きていく上で必要な食べ物、あるいは電気や水道や燃料は自然に発生しているものではなく、人の手によって作り出されています。 これらはお金を払えば手に入りますが自分一人の力で作り出す... -
第531号
任せられたら発生する責任 第531号 お客様がタクシーに乗車されて行き先のコースを確認した時に「任せますよ」と言われることがよくあると思います。 その時に任せられたのだからといって自分の好きなコースを選ぶだけでは上手くいきません。... -
第529号
人生に無駄は一つもない 第529号 宿命と運命は人間の意志に関わらず巡ってきて避けて通れませんが両者には違いがあります。 宿命は人種や性別など生まれる前から決まっていて変える事が出来ません。 運命は生まれた後に決まりますので、人間... -
第528号
真心からの思いやりの根底は感謝力 第528号 人から親切にされると相手に対して感謝の気持ちが湧き「真心からの思いやり」を込めて接しようという優しい気持ちになるのが人間の情だと思いますがいかがでしょうか。 私達の仕事においても「ご乗... -
第527号
失敗は脳を鍛え、成功の糧となる 第527号 人間は誰もが失敗を怖れます。 何故ならば失敗をすることで人から責められたり自信を失うことを怖れるからです。 成功は自信や人からの称賛を得ますが、同時に油断、気の緩みを得ている事も忘れては... -
第526号
令和を迎える心 第526号 国文学者の中西進氏によると令和の「令」は「令嬢」と使うように、品格があり、尊敬を受ける「善いこと」更には「うるわしいこと」を表しているそうです。 広辞苑では「令月」は万事を為すに善い月とあります。 そし... -
第522号
新しい元号「令和」について 第522号 新しい元号「令和」の意味の解説を安倍首相は「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ。梅の花のように、日本人が明日への希望を咲かせる国でありますよう」と語られました。 「梅は寒苦を経て... -
第525号
信なくんば立たず 第525号 これは論語の有名な一節です。 人間には信頼が一番大事であり、信頼が無くなると人間社会は成り立たなくなるという意味であり、信頼は人間も企業にも重要かつ不可欠なものです。 二千五百年間、多くの人々によって... -
第524号
作業と仕事の違い 第524号 作業は言われる通りに行っている業務の事です。 仕事は自らの頭と心を使って行う業務の事です。 タクシーで言えば、お客様の言われる通りにただ単に目的地へお送りするのが作業です。 それに対して、目的地へ向かう...