社長のブログ– archive –
-
社長と共に学ぶ人間学 その30
人間学を共に学ぶ皆さん、こんにちは。 昨日と一昨日にわたり、つばめの社員総会を開催しましたが、参加いただいた社員の皆さんの前向きで誠実な姿勢態度のお陰で、一体感の溢れる、大変に盛会にて終了することが出来ました。 我が社の経営指南役であり、... -
社長と共に学ぶ人間学 その29
人間学を共に学ぶ皆さん、こんにちは。 先般、テレビニュースにて、東京電力の社長が避難所で避難住民の皆さんにお詫びをしている映像が流れていました。 何も罪の無い人達が突然に強制的に避難させられたのですから、不満や怒りの声が沸き上がる気持ちは... -
社長と共に学ぶ人間学 その27
人間学を共に学ぶ親愛なる皆さんへ 前回26回から、私の都合により随分と間が空いてしまいました。 大変に申し訳ありません。 さて、東日本大震災の復興も道路、鉄道などのインフラ整備においては驚異的な早さで進んでいます。 これも世界の人々が賞賛す... -
社長短信 2011年5月 第165号
社長短信 2011年5月 第165号 出来ることをやるよりも、勝てることをやる 今月5月は社員総会の開催月です。 総会の目的は、社員の皆さんの考えや行動のベクトルを一致させて強い組織を作り、大きな成果を創り出すことにあります。 そのために、... -
社長の週間一言 2011年5月16日 第109号
笑う門には福来たる JRの調査で、列車内の販売において、笑顔で販売している人と笑顔が出ていない人とでは売上が倍近く違うそうです。 タクシーも同様であり、特に中・長距離のお客様は乗務員さんを選びます。その選ぶポイントは笑顔です。 バスを待って... -
社長の週間一言 2011年5月9日 第108号
三方よしの精神 古くは鎌倉時代から日本の商業界の発展に大きく貢献した近江商人の心得に、「売り手よし、買い手よし、世間よし」という三方よしの精神があります。 自分と相手だけでなく、その商売のやり方が社会全体の幸福につながるものであるべきとの... -
社長の週間一言 2011年5月2日 第107号
仕事に真の誇りを持つために 私達つばめ交通が営んでいるタクシー、バス、ハイヤー、代行は電気やガスと同様に、人が生きていく上で不可欠なインフラですし、トラベルも人々がより楽しく心豊かな人生を送るために欠かせないものです。 しかし、世の中に不... -
社長の週間一言 2011年4月25日 第106号
仕事の仕方に誇りを持つ 市内大手の会社が料金引き下げを行いました。 一社だけで行うなら一人勝ちも可能でしょう。 しかし、全社が料金競争に入れば損の分け取りになり、勝者が居ない競争になる事は大阪のタクシー業界で証明済みです。 額に汗をかいて努... -
社長の週間一言 2011年4月18日 第105号
無事故は平常心から 事故原因のほとんどがヒューマンエラー、人間が原因です。 人間は不完全な存在ですから事故を皆無には出来ないかも知れません。しかし、限りなくゼロに近づける事は可能です。 そのためには平常心を保ち、常に第三者の立場で自分と相手... -
社長の週間一言 2011年4月11日 第104号
「積小為大」で1000本 これは二宮尊徳さんの有名な言葉であります。 先般、皆様に乳幼児のためのお水集めをお願いしましたところ、9日土曜日現在で千本近くのお水が集まりました。 今でも広島市内でもお水が手に入りにくい状態ですが、その中で皆さん...