社長のブログ– archive –
-
社長と学ぶ人間学 その24
人間学を共に学ぶ皆さんへ 三月に入って暖かな日と寒い日が交互に続き、なかなか暖かな日も長続きはしませんが、梅の花も咲き始めて春は着実に近づいてきました。 これを三寒四温と言いますが、やはり昔からの天候や季節に関する言い伝えは正確ですね。 こ... -
社長の週間一言 2011年2月28日 第98号
偶々得たるを幸と謂い 自ら得たるを福と謂う 私の論語の師匠 伊與田 覺先生から教わった言葉です。 自分の心掛けによらず得た幸は脆くて直ぐに無くなります。 俗に言う、あぶく銭は身につかず、と同じです。 それに対して、自らの努力によって得た福は強... -
社長と学ぶ人間学を学ぶ その23
人間学を共に学ぶ皆さんへ ニュージーランドで大きな地震がありました。 多くの日本人の方、特に若い留学生の方々の安否が不明ということで、深い悲哀の念を持ってニュースを聴かれている事と思います。 日本に居る私達は直接には何も出来ませんが、一人で... -
社長の週間一言 2011年2月21日 第97号
決意は固いが意志は弱い よしやろう!、絶対にやる!と固く決意することは簡単ですが、結局は継続できていないことが沢山にありませんか。 いくら決意が固くても、継続できなければ成果は手にすることは出来ません。 「継続こそ力なり」 と言う言葉があり... -
社長と共に人間学を学ぶ その22
人間学を共に学ぶ皆さんへ 一昨日の日曜日に府中営業所にて「つばめ餅つき大会」を開催をしましたが、多くの社員さんに来場いただき、そしてお手伝いも頂き、大変にありがとうございました。 来場された近所の皆様へ、一所懸命におもてなしをされているつ... -
社長の週間一言 2011年2月14日 第96号
素直な心が人格を高める 96号 先般の情報カードに、お客様から「ここまで完璧に一旦停止をする乗務員さんは見たことがない!!」と誉めていただいたとありました。 当の乗務員さん曰わく、高下次長から、ドライブレコーダーに映った私の一旦停止の仕方... -
社長と共に人間学を学ぶ その21
人間学を共に学ぶ皆さんへ 立春を過ぎると日中の気温が上がって春の訪れが近いことを感じさせてくれる季節となりました。 しかしながら、まだ朝晩はよく冷え込みますが、皆さんお元気でお過ごしでしょうか? さて、私は毎月京都にて論語の勉強会に参加をさ... -
社長短信 2011年2月 第162号
社長短信 2011年1月 第162号 先般、恒例のワイガヤ会議を開催して、今回も大変に貴重な有り難いお話しをたくさん聞かせていただきました。 その中でも、特に嬉しかったのは、お客様が私達つばめ交通をどのように見ておられるか、という話です。 ... -
社長の週間一言 2011年2月7日 第95号
つばめの素晴しい所は、空車時の姿勢、態度 これは先般のワイガヤ会議にて、聞かせて頂いた、お客様からの有り難いお褒めの言葉です。 他のタクシーでも乗車した時に感じの良い乗務員さんはいますが、つばめの素晴しい所は空車時に、窓枠にヒジをついてい... -
社長と共に人間学を学ぶ その20
人間学を共に学ぶ皆さんへ 皆さんは渋沢栄一という人物をご存知でしょうか? 幕末から明治維新に掛けて銀行や製紙会社、鉄道会社などの国の基盤作りに活躍した人です。 その渋沢栄一翁の有名な著書に「論語とソロバン」があります。 論語とは、道徳のこと...