社長の週間一言– tax –
-
第415号
仕事場は人生道場 第415号 仕事は人の役に立ち、喜んでもらえる能力を磨いて、人間力を高める最良の手段であり、仕事場は人間力を高める唯一の人生道場だと考えます。 人に喜んでもらえる人間力は机の上で勉強して身に付けるものではなく、体験を通... -
第414号
笑顔で迎えて、感謝で見送る 第414号 これは客人へのおもてなしを大事にしている日本人が昔から大切にしている和の作法です。 笑顔で迎えられると客人は安心して室内に入られます。 そして、おいで頂いた事への感謝の気持ちで見送ると、客人はまた来... -
第413号
お客様と顧客との違い 第413号 お客様とは、つばめ交通をご利用下さる全てのご利用者様のことです。 顧客とは、電話を掛けてきて下さり、つばめ交通を選んでご利用下さるご利用者様の事です。 あるいは、街中にてつばめ交通を待ってでも選んで利用し... -
第412号
チップは世の中で最も崇高なお金 第412号 日本人はチップに対して抵抗感を持つ人が多いようですが私はチップは最も崇高なお金だと思います。 何故なら、チップを義務化している外国と違い、日本でのチップは、私達の仕事に満足されたお客様が心から... -
第411号
仕事は人に対して行う最も崇高な行為 第411号 仕事の原点「人の役に立ち、人に喜ばれ、必要とされる事」を深めることで、仕事を人が人に対して行う最も崇高な行為とする事が出来ます。 タクシーの場合、お客様の希望される場所へ安全にお送りすれば役... -
第410号
待ってでも選んで頂ける会社を目指す 第410号 仕事の原点は人の役に立ち、喜ばれて、必要とされることであり、人間の原点は真心からの思いやりです。 すなわち、仕事の原点と、それを行う人間の原点を深く追求する事で、仕事を人が行う最も崇高な行為... -
第409号
自分原因説にて事故を防ぐ 第409号 目の前に起きる出来事は全て自分に原因がある、と口で言うのは簡単ですが、プライドが高い私達には、なかなかそのように考える事は難しいようです。 しかし、同じ失敗を繰り返さないために、失敗の原因を相手に求... -
第408号
優しさとは行動が伴うことが必要 第408号 つばめ交通の経営理念の第一文「人に優しく」とは、どんな人に対しても関わる努力をすることです。 関わる努力とは、言葉がけや言葉づかいも大切ですが、どんなに丁寧な優しい言葉でも、行動が伴わなけ... -
第407号
「まさか」を「やはり」にして事故を防ぐ 第407号 事故原因の大半は「まさか」です。 まさか来るわけがない、まさか止まるわけがない、と 自己中心に考える人は事故の確率が高くなります。 危険予知能力の高い人は「もしかしたら」と考えて行動... -
第406号
理念の実践にて原点に帰る 第406号 人間の原点は真心からの思いやり(忠恕)、そして商いの原点はお役立ち精神とお伝えしましたが、これはつばめ交通の経営理念 「人に優しく、人と社会の役に立つ」そのものです。 すなわち、今年の社長方針...