社長のブログ– archive –
-
社長の週間一言 2010年11月22日 第84号
本物と偽物は見えない処の在り方でかわる 見た目は変わらなくても、実際に使ってみると、あるいは食べてみると全く違った、という経験は誰もがあると思います。 人間も見た目だけでは判断は難しいものですが、曹洞宗の開祖である道元禅師は、「本物と偽物... -
社長と学ぶ人間学 その10
人間学を共に学ぶ皆さん、こんにちは。 11月の黄砂が飛来するのは5年ぶりとのことですが、気候の変動が激しい時には、人心も乱れやすいと言います。 人間学を学ぶ目的は、論語などの古(いにしえ)の言葉に触れることで、人間としての正しい生き方を再... -
社長の週間一言 2010年11月15日 第83号
仲間同士の挨拶は最高の励まし 挨拶は相手に対する思いやりの気持ちの表れであり、挨拶を交わすことによってお互いが気持ち良く過ごせて人間社会が円満になりますから挨拶は心の架け橋でもあります。 特にタクシー車内で仕事をしている時は、孤独になりが... -
社長と共に人間学を学ぶ その9
人間学を共に学ぶ朋友の皆さん、こんばんは。 「秋の釣瓶(つるべ)落とし」という言葉通り、日が随分と短くなりましたね。 冬至までには一ヶ月以上もありますが、更に短くなると思うと何故か侘びしい気持ちになるのは私だけでしょうか? 日本の豊かな四季... -
社長と共に人間学を学ぶ その8
人間学を共に学ぶ皆さん、こんにちは。 今回はいよいよ学而第一(がくじだいいち)の最後の文章です。 学而第一には16の文章がありますが、まずは短くて判りやすい文章を選んでいます。 もちろん、私の理解がまだ十分に及ばない文章もありますが、学而第... -
社長短信 2011年11月 第159号
社長短信 2010年11月 第159号 お見送り挨拶はつばめの一番商品 最近、お客様から「つばめの皆さんは丁寧にお見送り挨拶をされて素晴らしいですね」とお誉めの言葉を頂く機会が増えました。 これは、降車時のドアーサービスと共に実施しています... -
社長の週間一言 2010年11月8日 第82号
紙屋町交差点の車線規制に思う 今月から紙屋町交差点の北向きが一車線ほど減りました。 理由は皆さんご承知のように待機タクシーのマナー違反です。 一部の心ないタクシーによって多くの市民の皆様へ大変なご迷惑をお掛けすることは、同業者として大変に嘆... -
社長の週間一言 2010年11月1日 第81号
仲間を救った素早い決断に感謝 30日土曜日の早朝に、当直勤務明けの武田宣温さんが「足がちょっとしびれて歩きにくい」と言われているのを聴いた大町課長補佐が「それは直ぐに病院へ行くべきだ」と素早く判断をされて救急車を手配されました。 武田さん... -
社長と共に人間学を学ぶ その1
人間力向上を目指す仲間の皆さんこんにちは。 さて人間学の第一回目ですが、出来れば一週間に一回くらいのペースで一緒に学んでいきたいと思いますので、宜しくお願いします。 まず、成人という言葉がありますが、これには二通りの意味があります。 一つは... -
社長と共に人間学を学ぶ その2
つばめのリーダーの皆さん、そして自らが人間学を学ぼうとされる皆さん、こんにちは。 二回目の人間学を学ぶを送付します。 子曰(のたま)わく、学びて時にこれを習う、また楽しからずや。 朋(友)遠方より来たる有り、また楽しからずや。 人知らずして...