社長の週間一言– tax –
-
第758号
後悔よりも反省 第758号 後悔とは自分がしてしまった失敗を後になって悔やむことであり、人間が持つ本能的な自己否定感情からの行動です。しかし、「後悔、先に立たず」ということわざの通り、何も得るモノはありませんし、後悔は時間の無駄づかいで... -
第757号
お忘れ物撲滅に向けて 第757号 お忘れ物がなかなかゼロになりませんが、不思議なことにお忘れ物がたびたび発生する乗務員さんとほとんど発生しない乗務員さんが居ます。 お忘れ物の発生が無い乗務員さんに聞きましたら、お忘れ物の中で特に携帯電... -
第756号
バック事故撲滅に向けて 第756号 事故の三大原因は焦りと油断・手抜き、そして「まさか」という都合の良い自己中心的解釈です。 特に迎車時にバック事故が多いのは、予約時間通りに着けようとしてつい焦ってしまうからです。 皆さんの強い責任感は... -
第754号
ルールを守る事で他人を守り吾が身を守る 第754号 先般、自社のタクシーが右折時に後方から対向車線を通過して追い越して来たバイクとの衝突事故が発生しました。過失割合はバイクの方が大きいのですが、私たちプロは事故に巻き込まれない防... -
第753号
挨拶とお辞儀は人生のパスポート 第753号 「宮本武蔵」や「新平家物語」などを執筆された吉川英治氏の人生を幸せに生きるための名言があります。 「人生は旅である。その旅は片道切符の旅である。往きはあるが帰りはない。この旅で様々な人と道... -
第752号
運賃改定の最終目的は顧客感動の創造 第752号 有り難い事に運賃改定の上昇率分が売上増となっていますが運賃改定の最終目的は顧客感動の創造です。 運賃改定により一番恩恵を受けるのは売上増が給料に反映する乗務員の皆さんです。 更には売上増を... -
第751号
臨機応変の対応力の強化方法 第751号 今年度の社長方針として掲げた「臨機応変の対応力」を強化する方法としては人間力と仕事力の両方を向上させる必要があります。 私たちタクシー業の四大商品「安全、快適、迅速、正確」の中で「迅速」と「... -
第750号
安全運転宣言は我が社の一番商品 第750号 「一番商品」とは、競合他社との差別化が明確であり、お客様から強く支持をされて、選ばれる理由の一番目にあがる商品のことです。 お客様の大切な命を預かるタクシーにおいて一番大切にしなければならな... -
第748号
社員総会での学びの活用 第748号 この度の4年ぶり開催の社員総会にて沢山の皆さんの笑顔を創り出すと共に、多くの気づきや学びを一緒に得る事が出来、大変に嬉しく思います。 北山先生の講演から、人間力を高める事の重要性、東京ディズニーラン... -
第746号
運賃改定を迎える心構え 第746号 この度、三十年ぶりの大幅な運賃改定を迎えますが、最も大切なことは、お客様に納得して受け入れて頂き、引き続きタクシーのご利用を頂くと共に、約14%のアップ率を全て売り上げに吸収することです。 そのため...