社長の週間一言– tax –
-
第374号
子供の良き手本になりましょう 第374号 日本の教育哲学者として大変に有名な森信三先生が提唱された「躾の三原則」は 1つ、朝起きたら親に挨拶をする事 2つ、親に呼ばれたら「はい」とハッキリと明るい返事をする事 3つ、ハキモノを脱いだら... -
第373号
プロとアマチュアの違い 第373号 一般的にプロとは、サービスを提供して報酬を頂く人の事であり、例えば音楽の世界でいえば、趣味で演奏するのがアマチュアで、演奏を提供して報酬を得るのがプロの音楽家です。 ある禅僧の方が「お葬式で引導を... -
第372号
大切にしたい先義後利の精神 第372号 先週27日のオバマ大統領の広島訪問においては、十日間前の準備段階から通算五百台以上の車両手配を請け負い、他社からの代車協力を得て無事に終了出来ました事を大変に有り難く、嬉しく思います。 その功... -
第371号
平成28年度社長方針「初心に戻る」 第371号 初心にもいろいろな意味合いがありますが最も大切したいのは「素直な心」と「前向きの向上心」です。 新入社員の頃は、誰もが仕事を覚えるために素直に教育係や先輩のアドバイスに耳を傾け、そして... -
第370号
秘守義務を厳守して信頼を守る 第370号 オバマ大統領の広島訪問が決まりましたが、平和の象徴である広島へは、今年も多くの要人や芸能人が訪れる予定です。 旅客輸送業は仕事の性質上、多くのお客様情報を知る機会が多いのですが、その情報を欲... -
第369号
悪魔に魂を売らないために(自己中心の改善策)第369号 以前の週間一言で、人は自分の欲望を満たすために悪魔に魂を売って自己中心的な考えや行動を起こしてしまう危険性を誰もが持っていると書きました。 自己中心を改善する方法は沢山あります... -
第368号
お役立ちの精神を大切にしませんか 第368号 人間が生きていくために必要な衣食住の確保、更には安心、安全の確保は一人では出来ないという厳然たる事実をこの度の熊本地震が改めて教えてくれました。 この事実を当たり前の事ではなく、有り難い... -
第367号
緊急事態の時にこそ理念が試される 第367号 この度の熊本地震にて亡くなられた多くの方々のご冥福を心からお祈り申し上げます。 先ずは地震発生の二日目に詳しい情報が入らない時にお水や食料を車一杯に積んで同業者である熊本市内のタクシー会... -
第366号
心眼とは二秒先のタイムマシン 第366号 どんなスポーツでも次の展開は目に見えませんが、次が予測出来る選手でないと一流にはなれません。 現象だけを追い掛けても駄目であり、サッカーならば次に何処にボールが転がるか等、一流の選手は二秒先... -
第365号
仲間の能力を最大限に引き出して成果を作り出す援助をする 第365号 右記はつばめ交通が定める管理者の責任です。 毎晩、深夜1時から約1時間、班長、係長の皆さんが順番に雨の日も雪の降る寒い日も病院の玄関で約30台のタクシー送迎の整理を...