社長のブログ– archive –
-
第338号
同質化よりも異質化を目指す 第338号 同業他社と同じでは明日は無い、という言葉の通り、企業間競争を勝ち残るためには異質化が必要です。 同質化競争とは、同じ商品を同じ市場にて如何に価格を安くするかを競争するのですから、タクシー業界にては... -
第337号
仕事はデジタル、人間関係はアナログ 第337号 念願のデジタル無線配車システムが稼働しました。 13年ぶりの機器更新ですが技術進化は大変に素晴らしく、正確で迅速な情報処理が出来るため、お客様満足も社員さん満足も大いに高まると期待していま... -
第336号
百引く一はゼロの法則から学ぶもの この有名な法則から、たった一人の失敗が全てを失う、と学ぶ方も多いようですが、失敗者を一人も出さない努力も大事ですが、九十九名の頑張っている人々へしっかりと光を当てる事がもっと大事だと思います。 人間は不... -
第335号
目に見えないものにこだわる 第335号 商売においてお客様の関心を引くために目に見えるものへの工夫は大事ですが、お客様から厚い信頼を得ている企業は、目に見えないものにもしっかりとこだわっています。 例えば、いつも予約で一杯のレストラ... -
社長短信 2015年9月 第216号
社長短信 2015年9月 第216号 仕事はデジタル、人間関係はアナログ 朝晩がずいぶんと涼しくなりましたが、皆さんお元気でお過ごしの事と嬉しく思います。 さて、いよいよ今月から無線配車システムを13年ぶりに新型のデジタルAV... -
第334号
成功の反対語は失敗ではない 第334号 成功の反対語は「何もしないこと」です。 ホンダの創業者、本田宗一郎氏の有名な言葉に 「チャレンジして失敗する事を恐れるよりも、何もしない事を恐れろ」とあります。 チャレンジしなければ絶対に成功は... -
第333号
素直な心で運を強くする 第333号 人間は上手くいった時には自分の実力でやったと思いがちですが、それではおごりになってしまい、人間的成長は止まります。 やはり、事が上手くいった時には、運が良かったと謙虚に考えて感謝の心を高めたいもの... -
第332号
健康であるために 第332号 健康とはWHO(世界保健機能)の定義によりますと「肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされている状態であること」とあります。 心と身体は直結しており、幸せな人生には心の健康と身体の健康の... -
第331号
恥の文化を大切にしたい 第331号 恥の文化は日本独特の文化であり、これに対して西洋の文化は罪の文化と言われています。 恥とは自分の良心の痛みを感じる事であり、恥じる気持ちにて自らを律する事を重んじるのが恥の文化です。 罪の文化とは... -
社長短信 2015年8月 第215号
社長短信 2015年8月 第215号 残暑お見舞い申し上げます。 大変に暑い日々が続きますがこの暑さに負ける事なく元気でご活躍頂いている皆さんに深く感謝致します。 しかし、寝苦しい夜が続くと睡眠不足になり、疲れが溜まってきて集...