社長のブログ– archive –
-
社長の週間一言 第188号
お客様の評価は下限から 第188号 10個の同じ商品でも品質や性能が違った場合、お客様は一番下の品質、性能で評価をされます。 一つだけ品質が飛び抜けていてもそれは評価されません。 タクシーも同様であり、接客サービスの質にバラツキがあった場合... -
社長の週間一言 2012年11月5日 第186号
知行(ちこう)合一(ごういつ) 行動こそが真実 第186号 知行合一とは、知っていても行わないのは、未だ知らないのと同じという意味であり、実践重視の中国陽明学の言葉です。 現代人に限らず昔から人間は「良い事を知っている」という事と「自分がそれ... -
社長の週間一言 2012年10月29日 第185号
百度の情熱で仕事に取り組む 第185号 100度と99度の違いはたったの1度ですが100度の沸騰点になると水蒸気になって蒸気機関車を動かすほどの力が出ます。 同じ水であって99度では決して蒸気機関車は動きません。 私達の仕事も100度の熱い... -
社長の週間一言 2012年10月22日 第184号
徳は弧(こ)ならず必ず隣り有り 第184号 これは論語の五百章の中でも大変に有名な一章です。 意味は、報いを求めず、玄(げん)徳(とく)を積んでいる者は決して独りぼっちではない。必ず思わぬところにこれを知る者が居るものだ。 徳、すなわち善い行いに... -
社長短信 2012年10月 第182号
社長短信 2012年10月 第182号 平成24年度の前半を修了して、お陰様でタクシー課もバス課もハイヤー課もトラベル課も運転代行課も前年を上回る成果を上げて業績は順調に推移しています。 日々、自分の仕事に対して一所懸命に頑張って下さって... -
社長の週間一言 2012年10月15日 第183号
一以貫之(一(いち)を以(もっ)て之(これ)を貫く) 第183号 論語の中で終始一貫して変わらない孔子の生き方を弟子の曽子は先生の道(生き方)は忠恕(ちゅうじょ)である、と解説しました。 忠恕とは、真心を尽くして他人を思いやる心です。 真心と思いや... -
社長の週間一言 2012年10月8日 第182号
美しい心の日本を残すために 第182号 「衣食足りて、礼節を知る」と言う言葉がありますが残念なことに、今の日本は「衣食足りて、礼節を知らず」という状況です。 人の迷惑となることを平然と行う人、学校内のイジメ、高齢者を騙す振り込め詐欺、子供... -
社長の週間一言 2012年10月1日 第181号
信用はお金では買えないが、1億円で信用を守る 第181号 どんな商売もお客様からの信用が一番重要です。 私達の仕事は安全であることが一番重要であり、その次がお客様との約束時間を正確に守る事です。 予約時間の5分前に到着する目的は、万が一の事... -
社長の週間一言 2012年9月24日 第180号
二十代さかのぼれば親の数は百万人 第180号 電卓で2の2乗を20回繰り返すと百万を超えます。 25歳平均で出産したとすれば約500年前であり、その間に私たちは百万人の命をつないで今があります。 もしその間、誰か一人でも居なければ今ここに私... -
社長の週間一言 2012年9月17日 第179号
ブランドはお客様との約束の証 第179号 トヨタのマークを見ると品質が高くて故障しないと期待します。 セブンイレブンの看板を見ると店内は綺麗で商品は何でも揃って賞味期限も管理されて安心安全だと期待します。 このようにブランドはお客様との約束...